読書
正月気分も2日までにしておいて、きょうからいつも通りに起床。明日には株式市場も開きますんで。 年末年始は、Amazonプライムビデオで楽しまさせてもらいました。今夜は寅さんでも観るかな。 読書の方もはかどりました。 2015年12月に定年退職して以来、積…
いよいよ年も押し詰まってきました。大掃除のつもりが、中掃除、いや小掃除、いつもと同じ程度に落ち着きました。 さて、一昨日のブログでAmazonプライムビデオに入会してから、すっかり映画づいてしまったことを書きました。 さらに、映画を観たいから、時…
天気はいいんだけど寒いですね。 12月の寒さなんてまだまだ。なんて言って海行ってたころが懐かしい思い出です。 歳とって外遊びが出来なくなったら、じっくり読んでみようと岩波書店の漱石全集を買い集めていました。 すべてAmazonで購入したので購入履歴を…
もう一度勉強しよう。カメの歩みのようにのろくも有言実行しています。 本を読んで独学するのですが、本はAmazonのKindleで電子書籍を購入しています。 パソコンの画面の中でWordと連携して本を読みたいのでkindleにしたのですが、このKindleに慣れないこと…
定年退職以来、読書が進まないので、なんとか読書習慣をつけようと努力してきました。 三色ボールペンを使って整理して読み込んだり。読書ノートを付けて読書から得られる知識を生かしていこうとしたり、してきました。 してきたと言うか、してこなかったで…
定年退職以来、滞っていた読書を再び活性化するために、さらに情報を役立てるために、読書ノートを作る決意をしました。 そして、ようやっと1本目が出来上がりました。 ネット上で公開されているさまざまな読書ノートを参考に、体裁を作ってみました。主にYo…
連休、どうお過ごしでしょうか。私はもう飽きました。 普段、見ないふりをしてきた場所まで、家具をどけて掃除しています。午後は洗車で疲れ切って、今は入浴後でさっぱりしました。 読書で充実したGW さて、この連休はどこにも出掛けず、ジョギングもせずに…
ノートを手書きすると、脳を活性化させることを実感してから、読書を活性化させるために読書ノートを手書きすることにしました。 rasko.hatenablog.jp rasko.hatenablog.jp 最近めっきり読書量が減ってしまい、定年前に買い溜めていた本が積読状態になったま…
好天の週末です。 が…..、やっぱり走りません。緊急事態宣言が解除されてからぼちぼち走るかな。 なんてのんきに構えることにしました。気持ちの充電とともにGarminの充電をして週末は終わります。 録画しておいた映画を2本観ました。どちらも事実をもとにし…
いよいよ、医療従事者の方から新型コロナのワクチン接種が始まったようです。65歳の私の順番は4月から5月ぐらいになるのかな。 真剣に聞いてなかったのでうる覚えなんですが、ワクチン接種したからといって新型コロナに感染しないわけではないようですね。 …
今日は暑さも一段落。ずいぶんと楽です。 温度を見たら29度台。月曜から暑さもぶり返すようだけど、殺人的暑さの峠は過ぎたかな。 8月初めに録画しておいた、生田斗真さん主演の映画「人間失格」を観た。 太宰治の小説をもとにした10年ほど前の作品だが、映…
遅ればせながら、雑誌250誌が月432円でパソコンやタブレットから見られるというDマガジンに入りました。 www.nttdocomo.co.jp 閲覧できる雑誌のうち読みたいものは、週刊文春、週刊新潮、モノ・マガジン、BRUTUS、PEN、日経トレンディ、DIME、POPEYE、BE-PAL…
定年退職前から買い集めていた本。積読状態になっているので、この盆休みの期間に読んでみることにした。 面白いと評判の西加奈子の本は、数ページ読んでやめた。自分には合わないようだ。 次に、「颶風の王」を手にとって読み始めた。 颶風の王 (角川文庫) …
「メリークリスマス」なんて、口幅ったくて一度も言ったこと無いけど。いくつもの楽し思い出があります。 子供の頃は、クリスマスって言ったら世間はもっと弾けていて騒がしかった。家でも場末のキャバレーのように飾り付けをして、クラッカーをバンバン鳴ら…
朝起きて、まずくしゃみ。鼻水がたれてくるので鼻かみ。 あれれ、春に苦しんだ花粉症の症状に似ているぞ。今年はヒノキの花粉がひどくて相当辛かった。 秋の花粉症があることは聞いたことがあるけど、まさか自分が。 気が付かなかったことにして、やり過ごす…
桜も満開の週末。 さいたま市では昨日は8分咲き程度だったんですが、この暖かさで満開となったようです。 金哲彦著「確実に速くなる! 実践・体幹ランニング」を方眼ノートに詳細にまとめ終わりましたので、いくつかお話を。 実践・体幹ランニング DVD付き …
「ランニングをする前に読む本」田中宏暁著を、読み終わったので感想など書いてみます。 この本では、歩く速度で始めるスロージョギングを数ヶ月続けることで、フルマラソンを完走する走力が身につくことを教えてくれます。 ランニングする前に読む本 最短で…
一昨日木曜日のアメトーークは、秋恒例のテーマ「本屋で読書芸人」でした。 番組で取り上げた、各芸人さんの今年読んだ好きな本を記録しておきます。 大きな書店を散策して本を選ぶのも楽しそうだな。たまには出掛けてみるか。 <東野幸治さん> 「蜜蜂と遠…
マラソンの小出監督の著書「マラソンは毎日走っても完走できない」を読み終わりました。 175ページといった新書として標準的なページ数ですが、読みやすいためすぐに読み終わりました。内容はなかなか濃いです。 マラソンは毎日走っても完走できない―「ゆっ…
好天が続いています。 きょうもウォーキングに行ってきました。ウォーキングのレポートはいずれまた。 「バカでも資産1億円」杉村太蔵著を読み終わったので、一言二言書いてみます。 バカでも資産1億円:「儲け」をつかむ技術 作者: 杉村太蔵 出版社/メーカー…
3連休いかがおすごしでしょうか。3日間好天の予報だったようですが、今日はどうも雲行きが怪しくなってきました。一雨来そうです。 外遊びに最適な季節になってきましたが、どうも体調がすぐれない。ちょっと運動をして汗をかくと翌日は熱っぽくなって咳が出…
予報ほどには雨降りの時間は多くないようですが、濡れた路面を走りたくないのでロードバイクに乗れずじまいでいます。撮り貯めたTV番組を続けざまに見る週末を過ごしています。 先週木曜日の「アメトーーク!」は「本屋でマンガ大好き芸人」。思うところがあ…
昨日の当ブログへのアクセス数が通常の5倍近くになっていたので、何事かと調べてみました。 アクセス解析から見えること アクセス解析を見ると、一人のかたが多数のページを見ているのではなく、Yahoo!で検索して特定のページを大勢の方が見ていることがわか…
みうらじゅん著「ない仕事の作り方」を読み終わったので紹介してみます。 「ない仕事」の作り方 作者: みうらじゅん 出版社/メーカー: 文藝春秋 発売日: 2015/11/24 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 仕事論の本は興味なくなっ…
「暗闘」は、安倍首相のあの時この時について書かれた本です。 昨年11月のトランプ大統領就任前の会談での安全保障問題、プーチン大統領との会談での北方領土問題、官邸と外務省の軋轢、またこれらに関連して中国問題、北朝鮮拉致問題、韓国慰安婦問題、オバ…
アマゾンからアソシエイト・プログラムのお知らせメールが届いた。 ブログ内で本を紹介して、アマゾンで購入に至るとなにがしかの手数料がいただけるというものだ。 アソシエイト・プログラムはブログを始めた2010年4月から始めたが、自分のつたない文章で紹…
ここの所、読書量が減っていたので積極的に時間を作るようにしました。 土日で、長谷川慶太郎さんと田原総一朗さんの対談をまとめた「トランプ新大統領誕生で世界はこうなる」を読み終わりました。 トランプ新大統領誕生で世界はこうなる 作者: 長谷川慶太郎…
石田衣良著「波のうえの魔術師」を読み終わりました。ネタバレ有りなので、これからこの本を読む予定のある方は今日の文章はスルーして下さい。 波のうえの魔術師 (文春文庫) 作者: 石田衣良 出版社/メーカー: 文藝春秋 発売日: 2003/09/10 メディア: 文庫 …
唯一購読している雑誌「磯投げ情報」の2017年1月号が発売日にメール便で到着。 最寄り駅の自分の降り口には書店がないため、駅の反対側まで回るのも面倒だし、退職した今はたまにしか駅を使うことも無いので、雑誌はFujisan.co.jpで契約して配達してもらって…
ぬくぬく布団の誘惑に負けて寝坊しました。 小春日和で青空が広がり海では風も吹く絶好のコンディションだったようです。 チキショウ!と腹立ちまぎれに、朝から掃除機をガンガン掛けてました。 テレ朝木曜日夜の「アメトーーク!」11月10日のお題は「本屋で…