先週あたりから、花粉症の症状が強く出始めました。
くしゃみ、鼻水に加えて体がだるい。花粉症なのか、鼻炎薬の副作用なのか、はたまた自律神経失調症なのか。ただ、だるさが3倍になっているわけではなく1ダルで済んでいるからラッキーかな。
1週間前にコキア、センニチコウ、クレオメの種まきをしました。
昨日、コキアのポットに新芽を発見。新芽は本葉と似ても似つかないものが出てくるので、これがコキアの新芽かどうかわかりません。
種まき用土は再使用しているので、何か別の植物かもしれないし何でしょうね。しばらく様子を見てみましょう。
昨年秋に市販の種を買ってきて忘れな草の種を撒きました。一袋に100粒ぐらいは入っていたのでしょうか。
発芽率は50%以上あったので、無数の苗が出来てしまいました。鉢植えに数株使っただけで、ほとんど廃棄することになってしまい申し訳ないことをしました。
これがあったので、今後市販の種を買ってまで種まきはしないと決めました
忘れな草にもようやく花が付き始めました。
その花が1mmぐらいなんです。その後成長してきて2mmぐらいにはなってきたんですが、これがさらに大きな花びらに育つんでしょうか。
花としては開ききっているので、これから成長するようにも思えませんが。今後の活躍を期待しましょう。
チューリップの花もすべて咲き終わり、何回かの強風で花びらは吹き飛ばされてしまいました。今年は変な天候が続きました。とにかく強風の日が多い。
チューリップが咲き始めるのも昨年より2週間遅く、強風で花びらが散ってしまったので花期はかなり短くなりました。
球根を育てていく場所がないので、今年の咲き終わった株はすべて廃棄することになります。もったいないのですがしょうがないけど、春のチューリップは外せません。
昨年咲いたチューリップはもらい物の球根で、赤一色のシンプルなチューリップでした。今年はいくつかの種類を買ってみました。シンプルな花形で赤黄白の花色が入ったもの。これはちょっと子供っぽかったかな。
チューリップはそれでもいいのかもしれませんが、来年はもう少し落ち着いた色のを見つけます。
今年咲いたので良かったのはフリル咲きというがよかった。花茎が短いので強風に一番立てくれました。これは来年も揃えたいですね。
チューリップ後の鉢の土をどうするか思案中です。
太陽光殺菌してもう一度使うかな。ビニール袋に入れて日差しにさらす場所がないんですよね。日差しのある場所なら鉢花を置いておきたいのです。
ビオラの花も終わって鉢をひっこめたのですが、この土もどうするか考えないと。
春の園芸シーズンは、園芸用土の始末&活用にも悩む時期です。