設定が面倒くさいなんて言ってたんですが、PayPay使いました。
設定するにあたってwordに設定方法や注意点など書き込み、自分の頭に理解できるようにまとめていきました。
ランニング雑誌に特集されていた「時短トレ」も、A2方眼ノートに整理記録を取ってからwordでA4紙一枚にまとめ直します。何をやるんでも「面倒くさい男」はA2方眼ノートとwordからスタートです。
何か新しいことをやろうとすると、必ずこんなふうに情報を集めて検討するのが私のクセです。クセというより楽しみといってもいい。
会社勤め時代は、KJ法とかマインドマップを使って意見出しをしたりしていました。後に、A4方眼ノートを使うようになりましたが、現在はwordを使うことが多いかな。
iMacの27インチ画面に、ネット画面を開いてword文書にコピペしたりして情報を集めます。
複雑になってきたら、A2方眼ノートにマインドマップなど作成して項目を整理していきます。
こんなことやっていると、今まで考え及ばなかったアイディアが出てくることもあります。
それにしても、なんでもこうだから「面倒くさい男」このうえない。
こうやって、文章化して整理していくと、最初はチンプンカンプンだったPayPayも全体像を描くことが出来て段々と様子が見えてきます。
チャージの方法もいくつかあるけど、口座振替など事前の設定が面倒くさい。自分のPayPayの使い方を想像してみると、近所の7-11でロックアイスを買うぐらいだし、高額決済は今のところ考えていない。
そうすると、チャージは7-11のATMで入金するのが簡単で確実な方法のようだ。
実際にやってみるとSUICAにチャージするのと大差ないや。
こうやって、私のPayPay生活は始まりました。