走って、走って、ときどき海遊び

ラスコです。人生3分の2を終え残りは、ジョギングで走って、自転車で走って、ときどき釣りとウインドサーフィン.....

金曜日:手帳術を学ぶ

自作リフィルによるA4手帳を見直すにあたって、様々な手帳術やノート術をインターネットで調べてみました。

手帳術については、「フランクリンプランナー」「バレットジャーナル」を調べ、ノート術については「スタンフォード式ノート術」「コーネル式ノート術」を調べました。

今日は手帳術について調べたことを記録しておきます。

 

ところで私のA4サイズのルーズリーフ用紙で作った帳面は手帳と言えるのでしょうか。A4サイズの用紙を保管したバインダーを、見開きで使うとかなりの大きさになります。

しかし、カバンを持って通勤電車で通う必要のない私にとって、携帯に便利なA5サイズなどの大きさは必要ありません。

使い慣れたサイズで手元にあるA4のルーズリーフ用紙を使って自作することにしたのでこのサイズになりました。

内容は学習ノートというより、手帳に書くような内容なのでA4手帳と言っているまでです。A4ルーズリーフ30穴で、既製品の手帳リフィルはほぼありません。自作するしかないのです。

 

会社勤めの頃は、バイブルサイズのシステム手帳を使っていました。2015年12月に定年退職しているのですが、カレンダーリフィルは2018年まで買っていたようです。

一切やめてしまうのがなんだか寂しかったのかな。以後はGoogleカレンダーを便利に使っています。

 

手帳術…フランクリンプランナー

手帳術の王道のように言われる「フランクリンプランナー」は、専用のリフィルを使いそこそこの価格です。セット価格で数万円とか。

会社で大いに活躍して稼いでくる人が使うものかな。そうでもしないと元が取れません。

私には内容が過剰すぎてとても使いこなせそうにありません。多数の案件を抱えて、多数の人と折衝をするような立場でもなく、自分がやるかどうかの話なんです。独学の学習管理をするには必要ないかな。

「フランクリンプランナー」はこれ以上調べることもなく、次を探しました。

 

解説で分かりやすかったのはこの方の動画でした。
興味のある方はご覧ください。


www.youtube.com

生涯目標を見つめて歩もうとする若い方は検討してもいいのかな。お金の無駄だとか言わないで、一度はかじってみてもいいのではないでしょうか。若いんだから。若いってことは可能性にあふれているんです。

 

 

手帳術・・・バレットジャーナル

次に「バレットジャーナル」について調べました。興味があるのですでに公式解説本を購入しています。

フランクリンプランナーと違って、手元にあるノートで始められる自由さがとっつきやすかったですね。そのまま実行するのではなく、考え方を理解して自分のA4手帳に取り入れ行こうかと考えています。

YouTube動画では、若い女性の解説が多いのですが、多くがイラストやシールを張ってデコ手帳を作った様子なんです。手帳づくりが趣味といったところかな。

バレットジャーナルそのものの、わかりやすい解説は次の方のがよかった。


www.youtube.com


www.youtube.com

 

 

年初に立てた目標がなぜ続かない

手帳術の動画をあれこれ見て、なぜ手帳が重要なツールとなるのか学んだこともあります。

年初に立てた目標がなぜ実行できないか。

答えは、忘れてしまうからです。(動画を観ての受け売りです)

 

いや、そういうことじゃなくって、と最初は反論したくなるんですが。よく考えてみると、忘れてしまうのが最大の原因なんです。

なぜかと言うと、忘れてしまったら次の行動は何も起こらないからです。

なぜ忘れるかと言ったら、習慣化していないから、つい先延ばしにしたり、面倒くさくなったり。うすうすは覚えているけど、忘れたことにしてしまう。

そして数ヶ月、年初に立てた目標は消えていってしまうのです。

 

忘れないためにはどうすか。

常に手元に置いて見返している手帳に手書きすることです。そこから年初に立てた目標の実行は始まるのです。

手帳に何を手書きするのかと言ったら何でもいいんです。「どうしてやらないんだ。」「もうやめちゃったの」「じゃ、どうする」。

そうです。自分と対話することです。そこから次の展開が始まるんです。

 

手帳は自分との対話の場所

そうなんです。手帳に思いを手書きすることは自分との対話なのです。今まで思ってもいなかった考えが展開される場所が手帳、すなわち手書きのノートなんです。

たった一冊のノートが、なんとも楽しい場所に変わっていくんです。

 

私のA4手帳には、スケジュールだけでなく読書記録、園芸情報を入れてあります。このほかに何でも書き留めておく雑記帳、YouTube動画を観ながらとるメモ帳があります。

今後は自転車ポタリング、筋トレ、ジョギングなどの話題も入れるつもりです。

 

この雑多な情報を、バレットジャーナルの考え方で一冊に管理しておくつもりです。何でこんな多様な情報が一冊にまとまるのか私にはわかりませんが。そこのところはこれからバレットジャーナルを学んでいくつもりです。私のA4手帳は毎日進化し続けていくのでした。

 

長くなったので、ノート術については次のいずれかの日に。

明日は4時起きして、北埼玉まで草刈りに行ってきます。2週間ぶりでどれほど伸びているのか。