先週月曜日以来、一週間ぶりに走ってきました。
本日からは、月刊誌RUNNING style 7月号の特集「時短トレ!」を参考にして、心肺機能を高めるための練習を取り入れることにしました。
時短トレを取り入れる
ガーミンの設定ができていないので、一番簡単に数えられる「50歩ダッシュ、25歩ウォーク」を何セットかやってみます。
雑誌内容をB4方眼ノートに要約をとって、あとでwordにまとめ直します。
口で1.2.3.4….と数えていると口が回らなくなるので、右足が着地したときに数えて25で50歩ということにしました。
30度を超える中、それでもランニングする人は3人ほどいたでしょうか。
家から走り始めて、8:50分/Kmといつもより1分近く速いペースで走れるようになりました。残念ながら長続きしないんですが、それでも進歩を感じます。
予定としては、1.5Km周回コースを1周半してから管理事務所で水を買って、階段を降りて直線コースでダッシュの練習です。
前回の反省で、水のがぶ飲みだけはしないことに気をつけました。結局水は買いませんでした。いつもより喉が渇かなかったようです。
いつもより大汗かいたのに、これはどういう体調の変化なのか、練習日誌に記録しておきましょう。
あとになって、ああ、あの時が変わり目だったんだな。
なんてこともありそうなので。
50歩ダッシュ、25歩ウォークのはずが
予定通り、直線コースに降りてダッシュの練習です。
ダッシュといっても、足の具合を見ながら程々の速さで走ります。若い頃のように、思いっきりのダッシュなんて出来もしません。脚がこんがらがって大怪我しそうです。
まず1本目のダッシュ。右足の着地数25を数えてから、歩きます。
歩きは25歩ですが、数を数えることもせず100歩ぐらい歩きました。
しょうがねー、走るか。
気合を入れないとダッシュに入れません。
次も同じスピードでダッシュです。
これもちゃんと25を数えました。
歩きは数えもせず100歩ぐらいかな。
もう一度行くか。
3回目のダッシュ。
25を数えて停止。
もう歩くこともせず休んでました。
後は家までの2Kmを、ひたすら歩いて帰りました。
ガーミンのデータを、パソコンに入れてから確認してみると。
ダッシュは4:30分/Km、このときの最大心拍数は180。
練習を続けるに従って、心拍数が下がっていくのでしょうか。
同じ練習を行ってデータを取っていくことにします。
それにしても、疲れました。
疲れたけど、走った日は充実感があります。