前回は、ブログのアクセス減について調べてみました。
Googleの検索基準の変更から、これまで比較的上位に検索されていた「はてなブログ」にアクセス数の変化が多かったようです。
Googleで検索すると、自分のブログがずいぶん上位に検索されることは感じたこと有ります。やっぱり「はてなブログ」が比較的優先的に検索されていたようです。それが他のブログとイーブンに検索されるようになったということでしょうか。
アクセス数が減るに至って。
そりゃー、やっぱり多くの人に読んでもらったほうが張り合いがあるってもんだと気が付かされて、どうしたらアクセス数が増えるのか調べて対策を取ることにしま
した。
対策というのも変な言い方だけど、今までつらつらと書いていたブログの表現に問題があるのなら検討したいし、インターネット的に対策があるのならとっておきたいということです。
アクセスアップの具体策
前回リンクを張ったブログ「ポジ熊の人生記」を参考にしてみました。気になったことを書き出してみると…..。
1)少なくとも毎日更新する
はなから、そりゃ無理だ。と言ってしまうとそれで終わってしまう話なんだけど。2010年4月に当ブログを始める前には、ホームページを自作してその中で「きょうをリセット」のコーナーを設けて日記のようなことを付けていました。
その頃は、毎日更新するんだと意気込んで実際そうしていました。
それはそれで、毎日頭を捻って脳の活性化だと、更新することに意味を見出していたんです。 何も書くことがなくて、ウンウン唸っているとなんとか出てくるもんです。それが面白い内容かどうかは別として、更新頻度を上げることに意味があったかな。
更新頻度を上げるからと行って、毎日の株投資の話を書くのもこのブログの趣旨からずれてしまいそうなので、その辺は控えめにしておいたほうが良いでしょうか。
外出機会が減った今こそ、脳の活性化を前面に出してブログを活用する時が来たんじゃないかな。
2)アクセス解析で検索ワードの多い記事を強化する
ポジ熊さん曰く、出た芽を育てよう。ということです。
ボクのブログの検索キーワードは99.9%が釣りの話題になっています。
そんなにしょっちゅう釣りの話もできないので、自分の人となりを知るきっかけにでもなるような雑記雑感を挟んでみましょう。
3)目を引きやすいimageを挿入する
ポジ熊さんはPixabayを紹介していたので、これは早速ユーザー登録しました。
無料でいくらでも使えて、画像の加工も可ということです。写真のクオリティーが高すぎたり、バタ臭かったりと、自分のブログ内容にそぐわない気もしますが、遠慮しないで適時に使っていくかな。
早速きょうから使ってみました。本日のimageはすべてPixabayからお借りしました。
アクセスアップ対策の結論
ここまで検討してきて結論を言うと、更新頻度を上げることに尽きるようです。
アクセスが激減したことでアクセスアップを考え始めたわけですが、ブログを通じて収入アップを考えているわけでもないのでアクセスアップ対策もほどほどにしておきたい。(最後にきて逃げが入ったかな)
これが一番のキモかもしれませんネ。
2010年から「はてな」でお世話になっているのに、はてなブックマークとかまったく使っていないんです。様々なサービスをまったく理解していないので、そのへんも改善の余地ありです。
入会当初は、ブログの今週のお題には毎回参加していましたが。(当時ははてなダイヤリーを使用) 優秀賞みたいな形ではてなのTシャツを頂いたこともあるくらいに積極的に参加していたこともありました。
漫然と過ごしてきたブログ書きを、今回のアクセス減というアクシデントから見直す機会ができたととらえて、いい方向に持っていきたいものです。