iPhoneでSuicaが使えるようになった。
ガジェット紹介のユーチューバーが、さっそくレビューしてくれている。
登録できるクレジットカードが限定的など落とし穴があるようだが、おしなべて便利さを伝えている。
チャージが機器操作だけで出来るのは便利だけど、自分にはプラスチックカードで充分のような気もするが。
やっぱり便利なんだよな、と気が変わったとしても、新たにもう1枚Suicaを作ってそれをiPhone用に使うだろう。機器破損への対処からプラスチックカードのSuicaはずっと持ち続けた方がよいのでは。
<JR東日本のサイトでは、2枚のSuicaで通勤用とプライベート用を使い分ける提案もしている>
すべての支払機能を、故障したりバッテリー切れの心配のあるスマホに集中する危険を感じる。
電車利用にしても入退出で、行きに2回、帰りに2回改札を通ることになる。一日に少なくとも4回スマホを取り出して読取機にかざす動作をすることは、それだけ落としたりぶつけたりと言ったトラブルの機会が増すことになる。
改札機にストラップが引っかかって、落としてかなりのダメージを受けている人を見たこともある。
Suicaは、ボクの生活圏のかなではJRの運賃や湘南新宿ラインのグリーン車の支払いの他、セブンイレブン、マルエツ、サミット、セイムス、と多岐にわたって使える便利カードになっているので手放せない。安心安全に使いたいものだ。
今使っているSuicaは、会社員時代に通勤定期用に作ったもの。退職した今では定期期限も切れて、定期区間の印字だけが残っている。
新しくまっさらなSuicaに買い換えることも考えたけど、定期区間の印字の無いSuicaが、なんとも寂しく感じたのでそのまま使うことにした。
なんだか退職者の哀愁ただよっているね。